2022年の甲子園準決勝では見事に強豪の近江高校を破り、初の決勝進出を決めた山口県の下関国際高校!
そんな高校野球界の注目を一手に集める下関国際高校ですが、ユニフォームが昔のヤクルトや日ハムに似ている、と大変話題になっています。
今回は、ダークホースと言われる下関国際高校野球部のユニフォームと似ているロゴ画像をまとめてみましたよ。
下関国際高校野球部のユニフォームと似ているロゴ画像は?
まず、こちらが下関国際高校野球部のユニフォームです。

出典:Yahooニュース
赤と青のツートンカラー、そしてストライプ柄が印象的ですね。
シンプルなユニフォームが他チームでは多いですが、下関国際は派手というか、目を惹くデザインです。
この下関国際のユニフォームに似ている!と話題になっていた画像は、こちらの5つです。
- 昔のヤクルト
- 昔の日ハム(オレンジになる前)レジェンドユニフォーム2015
- スポーツゼビオのロゴ
- コストコのロゴ
- スーパーオートバックスのロゴ
1つずつ画像比較とともに、ご紹介していきますね。
①昔のヤクルトスワローズ
1番「似ている!」という声が多かったのが、東京ヤクルトスワローズの昔のユニフォームです。
それがこちら。

出典:Twitter

出典:Twitter
どちらも1990年代頃のユニフォームです。
下関国際と同じ、赤と青のツートンカラーにストライプ柄ですね!
すごく懐かしいですね~(笑)
昔のヤクルトと下関国際のユニフォームを横並びで画像比較してみましょう。
めちゃくちゃ似てますね!!
青い帽子に赤色のストライプ、首の部分の赤色まで一緒です。
違う部分といえば、ベルトの色とロゴの色合いが少し異なるくらいでしょうか。
はっきり言って、激似!です!(笑)
②昔の日ハム
そしてこちらは昔の日ハムユニフォームです。

出典:Twitter
こちらは「レジェンドシリーズ2015」のユニフォームで、1974年~1981年まで使用されていたデザインです。
下関国際と同じく、こちらも赤と青の2色でストライプ柄になっています。
ストライプの色が青色なので、そこは下関国際と少し異なる部分ですね。
現在は日ハムといえば、白と青ですしストライプ柄ではなくなっています。
しかし当時の日ハムのユニフォームは下関国際のものと非常に似ていますね!
では、画像比較してみましょう。
いや~似てます!(笑)
ロゴも赤と青のツートンカラーになっているところまで、そっくりですね。
③スポーツゼビオのロゴ
下関国際高校野球部のユニフォームですが、野球以外にも、スポーツゼビオのロゴに似ている!という声もありましたよ。
こちらがスポーツゼビオのロゴです。

出典:https://store.supersports.com/10311
色合いや文字体がなんとなく似てますね!
ロゴを画像比較してみるとこんな感じです。
横並びにするとよく似てるのがわかりますね!
1番始めの文字の「S」も一緒なので、より似ているという感覚になるのではないでしょうか。
後ろの「XEBIO」の部分は似ていないですが(笑)
④コストコのロゴ
コストコのロゴに似ている!という声も多く上がっていますよ。
こちらがコストコのロゴ画像です。

出典:Twitter
2色で文字が2列なところが、下関国際に似てますね。
横並びでも見て見ましょう。
下関国際のユニフォームを見た時に、なんだか既視感あるな~と思っていたのですが、よくお世話になってるコストコのロゴでした!w
やはり色と文字体がコストコを彷彿とさせるのかなと。
下関国際をコストコ高校と呼んでる人もいるようです(笑)
⑤スーパーオートバックスのロゴ
カー用品店のスーパーオートバックスのロゴに似ている!という意見も。
こちらがスーパーオートバックスのロゴです。

出典:Twitter
確かに色が一緒ですよね。
スーパーオートバックスは文字だけでなく、くの字のマークもあるのですね。
それでは、比較してみましょう。
文字の部分は確かに似てるなと思いました!
一度似てると思ったら、それにしか見えなくなってきますね(笑)
こうして調べてみると、結構たくさんのユニフォームやロゴが下関国際高校野球部のユニフォームと似ていることがわかりました。w
下関国際のユニフォームは昔のヤクルトを参考にしたのか?
下関国際のユニフォームが1990年代のヤクルトのそれとかなり似ているので、もしかすると下関国際は昔のヤクルトのユニフォームが好きで真似されたのかな?と少し思いました。
調べてみると、下関国際高校野球部は1964年に設立されている一方、ヤクルトがストライプ柄になったのは1974年からなんですよね。
実は下関国際の方が先・・・!?
下関国際がいつから赤と青2色でストライプ柄なのかは、隅々まで調べてみましたがわかりませんでした。
詳細は不明ですが、もしかすると下関国際は設立当時は違うユニフォームで、途中でヤクルトのようなユニフォームに変更された可能性もあるなと思いました。
【賛否両論】下関国際のユニフォームはおしゃれorダサい?
シンプルなデザインのユニフォームが多い中、なかなか特徴的な下関国際のユニフォームですが、人によって捉え方が二極化しています。
下関国際ユニフォームおしゃれやな
— ssi™ (@ts_just_a_man) August 20, 2022
やっぱ下関国際のユニフォームおしゃれだなぁ。
トリコロールカラー🇫🇷#甲子園#高校野球— かな (@joker611) August 20, 2022
「おしゃれ」「かっこいい」という声が結構多いです。
理由としては、やはり赤と青の色合いですね!
アンダーシャツは青色で、ソックスは赤色。
若干奇抜な感じもしますが、それがおしゃれだとのこと。
プレーだけでなく、ユニフォームも攻めてますよね(笑)
しかしながら、一方でこのような意見も。
下関国際、嫌いじゃないけどユニフォームはダサいと思う(
— も (@lwwolalg) August 20, 2022
あんまり大きい声で言えないけど下関国際、選手たちとかチーム自体の素晴らしさに対してユニフォームが絶妙にダサい
— なと (@Natto_3shoku) August 20, 2022
おしゃれという人がいる一方で、ダサいという人も・・・。
対極的な意見が出るユニフォームってなかなかないと思うのですが、やはり少し派手なデザインだと人によってはダサい印象になるんだなぁと。
その他にも、社会人野球みたいだという声もありましたよ。
まぁ、1990年代頃のヤクルトや日ハムのユニフォームと似てるということは、1990年代だったらウケが良かったデザインだということになるのでしょうかね。
昔のファッションが一周回っておしゃれ!という風潮もありますし、人によって意見が二極化してるのでしょう。
ちなみに、下関国際は「かき氷国際」とも呼ばれているそうです。
理由は、坂原秀尚監督の超厳しい掟が由来だそうですが、かき氷以外にも様々なスパルタ指導があるようですよ。
こちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

兎にも角にも、見事決勝まで勝ち進んだ下関国際高校野球部。
「弱者が強者を倒す」がモットーの坂原秀尚監督率いる下関国際の結果は果たして・・・!